紛争の内容
紛争の内容は、過失のない交通事故(車対車)でした。
依頼者は、相手方保険会社と話合いが上手くいっておらず、いら立ちを抱いておられました。
そのため、相談を受けた当職が、物損の適正額と人損について交渉事件を受任し、相手損保と話を付ける運びとなりまいた。

交渉・調停・訴訟等の経過
交渉の順序は、まずは物損について示談し、その後に人損について示談を進めます。
保険会社は、物損と人損とで担当者を分けていることが多く、一つずつ解決していくことで、全体の解決もしやすくなります。反対に、最初から揉めてしまっていると、解決が遠のくこともあります。

物損については、適正な見積を取得したうえ、もし経済的全損(修理代>車の時価)の場合にも適正に車の時価を評価する必要があります。
資料とともに相手保険会社に示し、説明の上、依頼者の主張が認められ、物損の示談が成立します。

次に、治療を加えた上で、症状固定の後、通院慰謝料を通院に弁護士基準で計算をします。
弁護士基準全額をベースに交渉を進めます。

本事例の結末
物損については、代理人加入後、特に争いなく示談していたこともあり、人損についても弁護士基準による損害が受け入れられ、速やかに示談することができました。

本事例に学ぶこと
稀にですが、相手保険会社が最初から喧嘩腰だったり事故と怪我との関係を否認しているケースもあります。
そのような場合は、裁判を見据えて進める必要があります。
しかし、そうではない場合には、穏当な話合いの末、示談により和解に至ることが多いです。
裁判は最終手段と考え、可能な限り示談を進めるのは、時間や手間を増やさないという意味では依頼者の利益にもなります。この辺りの判断はケースバイケースです。弁護士にも、時に裁判を辞さない覚悟で、時に穏便に進めるという柔軟性が求められております。
弊所にご相談をご希望の方は、遠慮なくお問い合わせください。

弁護士 時田 剛志