後遺障害の認定がされるまでの流れは次のとおりです。 1.後遺障害診断書の作成 症状固定(これ以上治療しても良くならない状態。)となった後は、後遺障害診断書を、主治医に書いてもらいます。自賠責では、診断書を元に認定の判断が・・・
「コラム」の記事一覧(17 / 18ページ目)
交通事故で健康保険は使えるの!?~利用する場合の手続~
●ポイント● 交通事故によるケガでも健康保険や公務員共済を使用して治療ができます。 ただし、そのためにはあなたが加入している公的医療保険制度に「第三者行為の届け出」が必要です。 交通事故で健康保険は使えるの? 交通事故で・・・
むちうち④(後遺障害慰謝料について)
むちうちと後遺症慰謝料 ムチウチに限らず、交通事故に遭遇してしまい、入通院をした場合には、加害者に対して慰謝料を請求することができることが大半です。 また、不幸にして後遺障害が残ってしまった場合には、入通院慰謝料の他に、・・・
むちうち③(弁護士に依頼をした場合のシュミレーション・後遺障害無し)
事例 ※わかりやすくするために簡略化しています。 平成29年4月1日、Aさん(男性・35歳)は、上尾市内の交差点で、車に乗って信号待ちをしていた時に、後方から車に追突されてしまいました。 首と腰に痛みを感じたので、事故後・・・
むちうち②(通院慰謝料について)
むちうちと慰謝料 むち打ちに限らず、交通事故に遭遇してしまい、入通院をした場合には、加害者に対して慰謝料を請求することができることが大半です。 慰謝料については加害者・被害者間で合意ができればよいのですが、合意ができない・・・
交通事故に遭ったら(チェックポイント)
【交通事故に遭ったら(チェックポイント)】 人生で、交通事故に遭う確率は、「2人に1人」=50% という、ある団体が出したデータがあります。そのデータの出し方が正しいかはここで言及しませんが、統計学で計算をすると、思った・・・
交通事故の刑事記録(実況見分調書)の入手方法について
「過失割合を決めるのに、実況見分調書が必要です。」と言われて事がありますでしょうか。 ここでは、①実況見分調書とは何か、②どのように入手するのか について見ていきます。 実況見分調書とは 人身事故の、当事者が事故現場に行・・・
自転車安全利用五則(自転車の交通ルール)
近年、自転車と自動車間の交通事故が増えています。 平成28年中の自転車が第1当事者又は第2当事者となった交通事故(自転車関連事故)件数は、90,836件(前年比-7,864件、-8.0%)で、交通事故全体に・・・
【死亡事故② 死亡慰謝料について】
死亡慰謝料について このページでは、死亡事故が起きてしまった場合に、加害者に対して、遺族の方が請求できる慰謝料について解説します。 慰謝料とは、精神的損害に対する金銭賠償のことです。 死亡慰謝料は、交通事故に遭って、死亡・・・