交通事故ナビで、「後遺障害慰謝料の相場を解説|計算事例と増額ポイント」という記事を監修しました。是非ご覧ください。 監修記事は、 こちら
「コラム」の記事一覧(16 / 18ページ目)
ジャクソン(Jackson)テスト
1.ジャクソン(Jackson)テストとは 一般的に、Jackson head compression testと言われています。 むち打ちのメカニズムは、交通事故時の衝撃によって首が大きく前後に動き、その結果として神経・・・
ライプニッツ係数とは何かわかりやすく解説
埼玉の法律事務所であるグリーンリーフ法律事務所が、「ライプニッツ係数」についてわかりやすく解説します。 ライプニッツ係数とはなんですか? やや難しい概念ですので簡単に言いますと、「将来にわたる損害金を一度に受け取るのだか・・・
労働能力喪失期間とは
労働能力喪失期間とは 労働ができると考える期間です。 始期は、症状固定日(お亡くなりの場合死亡時)とされ、終期は、原則67歳までとなります。 例えば、50歳の方が、2020年に症状固定となった場合、67歳に達するまではあ・・・
労働能力喪失率(表)について
労働能力喪失率とは 労働能力喪失率は、後遺症の逸失利益を計算するのに必要となります。 後遺症が残った場合、それにより、将来の労働の制限されると考えます。そこで、どの程度の制限があるかを考えるのが、労働能力喪失率です。 労・・・
基礎収入について(後遺症による逸失利益の計算)
基礎収入について 基礎収入とは、休業損害や逸失利益の算定の基礎となる、被害者の収入金額のことを言います。 この基礎収入は、「事故前の現実の収入」が原則となりますが、給与所得者、事業所得者(自営業)、会社役員、家事従事者(・・・
入通院、看護、お見舞いのための交通費について
入院・通院の交通費 交通事故に遭った場合、被害者本人の入院・通院に必要であった交通費は、バスや電車等の公共交通機関を利用した場合は、現実に支出した額を、加害者に請求することができます。 しかし、タクシーやハイヤーを利用し・・・
整骨院での治療と後遺症の関係について
交通事故でむちうちになった場合、治療としては、整形外科に通われる方、整骨院に通われる方、両方を併用する方というパターンが見られます。 よく、「整骨院に通っていても、後遺障害認定は認められるのですか」と聞かれます。 このう・・・